自分のための【女の子のお祝い ひなまつり】しましたか?

自分のための【女の子のお祝い ひなまつり】しましたか?

あなたは自分のための【女の子のお祝い ひなまつり】をしましたか? あなたの成長を願って飾られたあなたのお雛様と今年は会えましたか? 私は昨日、朝からずっとひなまつりのお祝いをしていました。自分のために、です。それが何だかとっても幸せだったのです。 朝8時からは上甲知子さん(とんちゃん)のオンライン絵本朝活に参加させていただき、『もりのひなまつり』という絵本を読んでいただきました。

無料自由見学開催中の【ミツカンミュージアムMIM】おすすめポイントその2 – 江戸っ子の熱狂から続くミツカンの歴史

無料自由見学開催中の【ミツカンミュージアムMIM】おすすめポイントその2 – 江戸っ子の熱狂から続くミツカンの歴史

予約不要、無料の【春の自由見学】を開催中のミツカンミュージアムMIM。 昨日に引き続きおすすめポイントその2をご紹介します。 2. 江戸っ子の熱狂から続くミツカンの歴史 ミツカンの創業当時からの歴史が描かれている金のパネルがずらりと並ぶのは、「弁才船(べざいせん)」と呼ばれる大きな船が展示されているフロア。予約不要、無料の【春の自由見学】を開催中のミツカンミュージアムMIM。 早速本日行ってきましたのでおすすめポイントを2つご紹介しますね。長くなりそうなので、今日はまず1つ^^ 家族連れや3世代ファミリーも多く大変賑わっていました。 1. 『半田記憶の風景』 ミツカンは愛知県半田市に生まれ、今もなお本社は半田にあります。創業時から地元に根付いた企業なので半田の歴史と共にある企業なのです。MIMの中には、『半田記憶の風景』という写真が展示されているコーナーがあります。私が最も時間をかけて見たいと思っていた場所です。

無料自由見学開催中の【ミツカンミュージアムMIM】おすすめポイントその1 – 昔の半田のリアリティに出会う

無料自由見学開催中の【ミツカンミュージアムMIM】おすすめポイントその1 – 昔の半田のリアリティに出会う

予約不要、無料の【春の自由見学】を開催中のミツカンミュージアムMIM。 早速本日行ってきましたのでおすすめポイントを2つご紹介しますね。長くなりそうなので、今日はまず1つ^^ 家族連れや3世代ファミリーも多く大変賑わっていました。 1. 『半田記憶の風景』 ミツカンは愛知県半田市に生まれ、今もなお本社は半田にあります。創業時から地元に根付いた企業なので半田の歴史と共にある企業なのです。MIMの中には、『半田記憶の風景』という写真が展示されているコーナーがあります。私が最も時間をかけて見たいと思っていた場所です。

最高に自由で幸せな選択はみんな自分の手の中にある

最高に自由で幸せな選択はみんな自分の手の中にある

自分が大好きで得意でやりたいことは何だろうか。 大好きで得意でやりたいことを仕事にするにはどうしたらいいだろうか。 質問するのも自分。 その答えを見つけるのも自分。 「自分しかできない」と考えるとちょっと窮屈な気もするけど、「自分でやっていい」と考えれば最高に自由で幸せな感覚になれる。

20年前のかさこさんに伝えたいこと

20年前のかさこさんに伝えたいこと

明日2019年2月28日、かさこ塾塾長のカメライター&シンガーソングライター かさこさんのブログ更新は20年目になるという。 20年もの間、ほぼ毎日、好きなことをインターネットで発信し続けたのだ。「好きを仕事に」というキャッチフレーズでブログ術を教えるかさこ塾は全国で1743名の塾生がいる。 私がブログで発信を始めてまだたったの3年。途中何度も更新ができない日々が続いたけれどまた最近こうして毎日書けているのは、他でもないかさこさんがその活動をつぶさに見せてくれるからだ。

早くしないと今シーズン終わっちゃう!飽きてきた!そんな移り気さんが編み物を楽しむコツとは。

早くしないと今シーズン終わっちゃう!飽きてきた!そんな移り気さんが編み物を楽しむコツとは。

セーターとかベスト、カーディガン、長いスヌードなど、大きなものを編んでいると飽きがくることってありませんか? 私はしょっちゅうです(笑) 飽きっぽいというか、移り気なのかな。 それで途中でやめてしまったこともあったりします。 次のシーズンまで放置したりね^^ ところが、です。先日、驚いたことがありました。 編み物の達人であるお友達の幸子さんの「つむぎの月」へお邪魔した時のこと。

言葉は教えるものじゃない。だから一緒に英語で遊んでね♪

言葉は教えるものじゃない。だから一緒に英語で遊んでね♪

日本語でも中国語でも英語でも、言葉は自然に身につくもの。 人と人が関わって言葉を交わす中で真似ていくもの。 だからこそ、たくさん話して、真似する機会があるといいですね。 「教える」ではなく、「遊ぶ」感覚でお子さんと言葉に接してみませんか? 言葉を使って遊んじゃいましょう〜。